【サイズ】約φ190xH50ミリ
【重さ】約585グラム
【質感】さらさら
【素材】陶器
【お取扱い】陶器ですのでご使用になる前にしっかり水に浸けていただくか、経年変化や汚れが気になる方は下記の「湯炊き」についてをご覧下さい。
「毎日の暮らしで使いやすい物を目指し、日常使いできる器」
主に轆轤で成形し、美しい鎬(しのぎ)文様を施した器を製作されている小倉夏樹さんの新作の粉引き鎬(しのぎ)6.5寸丸深皿です。
小倉夏樹さんの特長は鎬(しのぎ)です。
この粉引き鎬(しのぎ)はまず轆轤で縁を内側にいれるように成形した浅鉢と言っても過言ではない高さの外側側面にいっぱいに細かい鎬(しのぎ)を施してあります。
当店には珍しい粉引きです。粉引きは白泥の白化粧土となっています。
粉引きと灰粉引きは微妙な差で灰粉引きよりも少しだけ明るい感じです。
化粧土が流れて地の赤土が現れたり、土と釉薬が様々な景色を作って二つと同じものはありません。
鎬(しのぎ)6.5寸丸深皿は、盛り皿の加え、寿司桶代わり、パスタなどの銘々皿としてもご使用いただけます。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
また、深さが有りますのでかなりの汁気にも対応可能です。
小倉夏樹さんの器は、鎬(しのぎ)好きの方だけでなく、シックでおしゃれな器がお好きな方に是非手にとっていただきたい上質の手仕事の器です。
【湯炊きについて】
・大き目の鍋に米のとぎ汁をはり、陶器を浸してから火にかけて沸騰させ、10分ほど煮て火を止めます。
・そのまま湯の中に冷ましてのちに引き上げ、すすぎ、一度乾燥させてからご使用いただくと貫入が目詰めされ汚れにくくなります。
・特に、白や淡い色の陶器にはお奨めします。
・また、毎回のご使用前に水にくぐらせていただくと食べ物のシミもつきにくくなります。
・色の濃い液状のものや油っぽいものを入れたまま保存したり水に浸したままにせず、ご使用後はよく乾かしてからご収納ください。
■作家さんの作品は一つ、一つ手作りですので、色・形・釉薬のかかり具合などに個体差があります。予めご了承ください。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。