【サイズ】W100xD100×H5ミリ
【カラー】茶×生成り
【素材】綿100% 但し白い糸のみ絹糸
【お手入れについて】下記をご覧ください。
大分の工房で中村奈津美さんが手紡ぎした糸を手染めし、手織り、仕立てまでの全工程をお一人でされている3soku/中村奈津美さんの手織りコースター/ダブル/1です。
※草木染めは中村奈津美さんご自身がされていますが、藍染めについては徳島の藍染め工房にご依頼されているそうです。
手織りコースター/ダブルは、当店がお願いして製作いただいたダブルフェイスの両面ともに中村奈津美さんが手紡ぎした糸を手染めし、手織りし、ふっくらとした仕上げまでの全工程をお一人でされた両面模様違いの布のコースターです。
手織りコースター/ダブル/1は、片面は草木染め(染料:栗、媒染:濃い茶は鉄、薄い茶は石灰)でできた濃淡の茶と絹の白できた網代模様、もう一方の面は濃淡の茶の縞となっています。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
サイズは標準的なコースターサイズですが宝瓶や大きなサイズのポット以外でしたらポットスタンドとしてもご使用いただけます。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
※イメージは
加藤祥孝さんの粉引きしのぎ丸ゆのみです。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
イメージは
濱岡健太郎ステムトールマグ/艶です。

https://www.rikimaruzakkaten.jp/?pid=150642078★画像はクリックしていただくと拡大します。
※イメージは
小倉夏樹さんの灰粉引き鎬(しのぎ)急須/400です。
W1は手織りコースターダブルの中で唯一の茶系コンビですが、手の込んだ格子とすっきりとした縞の組合せに中村奈津美さんの作家としての高い技、矜持と温かい心遣いが感じられるコースターです。
【お手入れについて】
手紡ぎ・手染め(草木染め)・手織りの工程を経た布です。
お手入れは、中性洗剤又は石鹼洗剤で手洗い(押し洗い)し、お洗濯後は軽く脱水(20秒ほど)して形を整え、直射日光(草木染の中には日光堅牢度が弱いものがあります)を避け陰干ししてください。
草木染めはご使用を重ねると色が変化していきます。自然な色落ちは草木染めならではの風合いとご理解いただき。経年変化をお楽しみいただけると幸いです。
※藍染めのものは湿気、摩擦などにより衣服へ色移りすることがあります。薄色の衣服等はご注意ください。
お洗濯の際には色移りの可能性もありますので、別洗いをおすすめいたします。
※縞や格子などの模様の出方はいろいろです。ご理解、ご了承ください。
複数ご注文の場合はできるだけご希望に添うようにいたしますが、ご指定はいただけません。
■作家さんの作品は一つ、一つ手作りですので、模様の出かたなどに個体差があります。予めご了承ください。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。